東海道二峠六宿を歩く〜蒲原宿②〜

 

 

こちらは蒲原宿②です。

前半をご覧になっていない方は「東海道二峠六宿を歩く〜蒲原宿①〜」をお読みください。

 

 

夜の雪記念碑

吉田家の近くを流れている川沿いに歩いていくと、夜の雪記念碑があります。

歌川広重 東海道五十三次の蒲原宿は「蒲原夜之雪」という名前がついています。

この作品が国際文通週間の切手に選ばれたことを記念して、歌川広重がこの絵を書いたと思われる地に近い場所に記念碑が建てられたそうです。

f:id:hanamarutarou:20200815123847j:plain

夜の雪記念碑 筆者撮影

木陰が涼しかったので少し休みました。

 

少し歩くと手作りのパンを販売している清美軒があります。

楽しみにしていたのですがお休みでした…。

次に蒲原に訪れる時はしっかりと確認してから伺います。

 

和泉屋お休み処

こちらは国登録の有形文化財となっている建物です。「和泉屋」という屋号で営まれていた旅籠で、向かいにある本陣に身分の高い方が宿泊した際に、お付きの方々が泊まったそうです。

現在はお休み処としてお土産を販売しています。

私も旅の思い出に、「蒲原夜之雪」のポストカードを買いました。

 

中には藍染で作られた歌川広重東海道五十三次がありました!

展示されているのは一部ですが、五十三作品全て藍染で作ったそうです。作品を藍染にするのは非常に難しく、一作品あたり10回は試作品を作ったのだとか。

江戸時代、蒲原には三軒ほど藍染屋があり、戦前までは藍畑もあったため、

当時の文化を受け継ぐために、和泉屋では藍染体験ができるようになっています。

藍染で色を綺麗に出すには秋口がいいと聞いたので、

秋になったらここで体験をしようと思います!

f:id:hanamarutarou:20200815131701j:plain
f:id:hanamarutarou:20200815131712j:plain
和泉屋 筆者撮影

 

和泉屋の向かいには本陣跡・佐藤家、さらに西へ進むと磯部家があり街道の歴史を感じます。

本陣は大名宿・本亭とも呼ばれています。

勅使や大名、公家などの身分の高い人々が宿泊し、主に参勤交代の時に使用されました。

磯部家は明治に建築され、使われている木材の全てが欅、窓は手作りのガラスでできており、繊細で美しい建物です。

 

旧五十嵐歯科医院

この建物は国の有形文化財に登録されています。

町家として建てられたものを洋風に増改築したもので、外観は洋風ですが内観や庭は和を感じさせる珍しい建物です。中は自由に見学できるようになっています。

f:id:hanamarutarou:20200815134709j:plain
f:id:hanamarutarou:20200815134734j:plain
旧五十嵐邸 外観 庭  筆者撮影

一階は畳で和風、昔ながらの日本の部屋という感じです。

古い蓄音器やアイロン、電話がありました!レトロなものが好きなので堪らないです。

f:id:hanamarutarou:20200815135418j:plain
f:id:hanamarutarou:20200815135450j:plain
f:id:hanamarutarou:20200815135431j:plain
 旧五十嵐邸 一階 筆者撮影

二階は洋風で、歯医者さんだった頃の様子が残っています!レトロモダンですね。

真ん中の写真は診察台で大正か昭和の初めごろのものだそうです。

 

f:id:hanamarutarou:20200815140215j:plain
f:id:hanamarutarou:20200815140157j:plain
f:id:hanamarutarou:20200815140235j:plain

旧五十嵐邸 二階 筆者撮影

蒲原宿①の記事で扱いましたが、蒲原古代塗がこちらにも展示されていました。

過去に、旧五十嵐邸で蒲原古代塗の展覧会が開かれたこともあったそうです。

 

旧五十嵐邸の隣には、手作りのジャムを販売している空遊庵というお店があります。

店内にはたくさんの種類のジャムがありました。リンゴやレモン、イチゴなどの定番のものから、スイカやバナナなどジャムとしてはあまり食べないフルーツまでジャムになっています。

さらに、人参やナスなどの野菜までジャムになっています。中でもサツマイモのジャムはテレビでも取り上げられるほど、美味しいと評判のジャムだそうです。お店の方にオススメはイチジクだったので、私はイチジクのジャムを買いました。家に帰り、トーストにつけて食べてみたら、とっっっっても美味しかったです!!

f:id:hanamarutarou:20200815142257j:plain
f:id:hanamarutarou:20200815142313j:plain
空遊庵 ジャム 筆者撮影

 

つばめの話

蒲原①の記事で「つばめの宿場町」について書きました。

実は子どもたちは、蒲原宿の街道沿いにある駄菓子屋さんの「駄菓子ツバメ」、

ゲストハウスの「TSUBAMENOYADO(燕之宿)」という名前に着想を得て

「つばめの宿場町」というキャッチフレーズを思いついたそうです。

この二軒は1組のご夫婦が営んでおり、駄菓子屋さんは、「子どもたちの帰ってくる場所、馴染みの場所となるように」、ゲストハウスは「バックパッカーの方や観光客が帰ってくる場所となるように」という想いを込めて「つばめ」という言葉を使っています。

お二人が温かくお話ししてくださり、私も蒲原にまた「帰って」きたいなと感じました。

 

場所は、ゲストハウスが旧五十嵐邸から西へ進んですぐ左手の、志田邸という国登録有形文化財の建築物の奥に、駄菓子屋さんが、そこから街道沿いに歩いて右手にあります。

f:id:hanamarutarou:20200815144709j:plain
f:id:hanamarutarou:20200815144732j:plain
燕之宿  駄菓子ツバメ  筆者撮影

 

増田家・西木戸

蒲原宿の街道はL字になっており、そのちょうど角の辺りにあるのが増田家です。

増田家は格子戸の建物となっています、格子戸は平安時代に初めて現れた建具で、伝統的な日本建築の方法の一つです。かつては、街道沿いに格子戸のある家が並び、情緒あふれる風景をつくっていたそうです。

 

角を曲がり少し歩くと、西木戸が見えてきます。

元は、現在の西木戸よりも南側に宿場が広がっていましたが、高潮による大きな被害を受けて東海道が移動したそうです。

f:id:hanamarutarou:20200815150116j:plain
f:id:hanamarutarou:20200815150130j:plain
増田家 西木戸 筆者撮影

 

西木戸に到着しました!!木戸内は約1.15kmの道のりでしたが、

のんびりと歩き、蒲原で暮らしている方からたくさんのお話が聞けたので

とても濃い旅になりました。ちなみにかかった時間は3時間ほどでした。

蒲原宿を歩いてみたい方は是非ご参考に。

 

街道に残る歴史的な街並みから、蒲原宿の当時の様子が想像され、蒲原宿を大切に想う人々の気持ちが感じられました。

 

今回は木屋江戸資料館に入ることができなかったり、パン屋さんに行けなかったりとまだまだやり残したことがあり、藍染体験もしてみたいので、また近いうちに蒲原宿に帰ろうと思います!!

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

はなまるたろう

2020年度地域文学文化基礎論Ⅰ